DOG VOICE について
私たちは犬たちの理解者でありたいと思っています。
犬たちの声に耳を傾けて、かれらが抱えている想いを読み取り、寄り添いながらレッスンを行います。
私たちは、まず第一に「心の成長」を大切にしています。
犬たちは成長していく中で、本来であれば心も成熟して行き、様々な状況に適応出来るようになります。
しかし、現在の日本に居る多くの家イヌたちは、犬として正しい振る舞いを家族の犬や先輩犬たちから教わる機会がほとんど有りません。
先輩である犬たちもまた、同じ状況で生活をしているので、きちんとした振る舞いを教えて貰えて無いことが多く、飼い主である人たちからも知る機会が無ければ、どんな行動をすれば良いのか、コミュニケーションはどうすれば良いのか分からないことだらけです。
人と同じように犬もまた、経験によって心が成長していきます。
ポジティブに受け取れることであれば、意欲的に取り組むことが出来ます。
ネガティブに受け取ることであれば、回避をしたり、拒絶反応を示して、最悪の場合は攻撃的な行動をとることも有ります。
しかし、犬は犬であり人ではありません。
人にとって望ましくない行動であっても、犬としては当たり前の行動かもしれません。
望ましく無いから、言うことを聞かないからと言って、犬たちが送ってくれているサインを無視して、強引に従わせることは正しいことでしょうか。
噛むからと言って、その根本的理由や本質を見ずに、行動を矯正する道具を着けさせたり、身体にとって危険な道具を使っても良いのでしょうか。
私たちは、個々の気質、個性を尊重しながら、私たち人と友好的で社交的な犬へ育てて行きたいと考えてます。
私たちのレッスンは、犬たちにとってポジティブなことを多く取り入れることで、嬉しいこと楽しいことを沢山感じて貰いながら、積極的に望ましい行動を増やしてもらえるように導いて行きます。
私たちのレッスンは、パートナーとご家族がコミュニケーションを一緒に学びます。
レッスン卒業後も、コミュニケーションに困ることが無いように暮らせることが目標です。
それと、私たちは、「身体の成長」も大切にしています。
心と体は天秤のように、お互いがバランスを取りながら成長します。
成長には環境も大切ですが、ボディケアや特に食事も欠かすことが出来ないほど大切です。
レッスン中には、ボディケアや食事に関わる内容もお伝えしてます。
私たちと一緒に、上手にコミュニケーションを学びながら犬の育て方を学びましょう!。
犬たちを尊重し、家族と一緒に幸せな暮らしが実現できるように、私たちが全力でサポートします。
ドッグメンタルトレーニング
犬たちは素晴らしい能力と感覚を持っています。
経験を積むことで、新しいことを学ぶことが出来るだけではなく、人に寄り添う力も持っています。
犬たちは、経験を積み重ねることで、自分にとって望ましい行動を覚えて行きます。人間と同じですね!。
私たちは、初めて学ばなければならないことについては、特にシンプルに伝えて行きます。
そして、飼い主が望んでいる行動をポジティブに捉えられるように伝えることが重要です。
犬たちはとても感受性が強く、人から伝わるポジティブなこと、ネガティブなことを敏感に察知します。
人や飼い主にとって、望ましい行動を取ってくれた時には肯定のサインを送り、その行動が増える様に学んでもらいます。
望ましくない行動を取った場合は、行動を止めるサインを送り、その行動を止められるように学んでもらいます。
伝え方は状況により、おやつ、喜ぶ、遊ぶ、行動で示すなど、様々な手法を使っていきます。
そうして、沢山の経験と飼い主から飼い主自身のこと、人という生き物について、少しづつ学んでいきます。
日々、さまざまなことを一緒に生活をしながら学び、心の成長を育みます。
パートナーに寄り添って貰うためには、飼い主から歩み寄り共感して協調する姿を見せることが大切です。
ご家族は、パートナーの一番の理解者となり、パートナー専属のドッグトレーナーになってください。
モチベーショントレーニング
心の成長と並行して行うべきトレーニングは、さまざまな誘惑に勝ち、飼い主とパートナーが生活をする中で、必要とされる行動やコミュニケーションが、どんな状況でも取れるようになることです。
世界には犬の気を引くものが溢れています。
そんな中で、日頃からコミュニケーションのトレーニングをしっかり行っていなければ、大概の犬は、自分が興味を引く対象へ向かって行ってしまうことでしょう。
日頃から任されているのに、なんでこういう時に限って私の飼い主は注意をするのだろう、どうして怒られなければならないのだろう、そんなふうに感じているかもしれません。
パートナーに日常過ごす中で求めたいことは、沢山あると思います。
その実現には、誘惑や魅力の影響度、対象からの距離、飼い主から要求された行動の持続時間、そして難易度を上手にコントロールする必要があります。
モチベーション(やる気、集中力)を出させるための気を引くものであるモチベーター(報酬、ご褒美)は、犬たちそれぞれに違いますし、条件や状況によって、モチベーターの種類も変わります。
例えば、一番分かりやすいものだとトリーツ(おやつ)、ボールなどのおもちゃ、場合によっては海に入ることだったり、走ることだったりと、物だけとは限りません。
そして、匂い、猫、鳥、落ちているものなどの誘惑も、モチベーターになり得ます。
最初は特別なことだったことも、日常に落としこんで行くことで、どんな時でもその力を発揮できるように学んで行きます。
パートナーに協力する習慣を学んでもらい、楽しく幸せな時間を沢山共有して下さい!。